「“いい子”より“考える子”を育てる」——工藤勇一先生が語る“主体性”の本質【前編】

「うちの子、やればできるはずなのに…」「言われないと動かなくて不安」——そんな気持ち、ありませんか?

本記事は、FC今治高校 里山校対談イベントで、横浜創英中学・高等学校 元校長 工藤勇一先生が語られた内容をもとに、子どもが自ら考え、動き出すために必要な主体性とは何かを、保護者目線でわかりやすく整理した特集の前編です。


1. 「自主性」と「主体性」は似て非なるもの

まず押さえたいのは、“自主性”と“主体性”は同じではない、という事実。工藤先生は次のように明確に区別します。

項目自主性主体性
定義大人が望むことを自ら進んで行う力言われたことでも一度立ち止まり、自分の頭で考えて判断する力
典型行動「はい!」と即実行、期待に応える「なぜ必要?」「他の方法は?」と問い、納得してから動く
周囲からの見え方“扱いやすい良い子”ときに“面倒”に見えるが、意思と根拠を重視

ヨーロッパの育成年代は「腹筋100回」と言われてもすぐ動かず、効果や目的を質問してから着手するそうです。これは主体性の表れ。一方、日本では即実行が称賛されがちで、結果として「考えない習慣」を招くこともあります。


2. 生まれ持った「主体性」が消えていく理由

赤ちゃんは好奇心のかたまり。登る・試す・失敗する——すべてが“主体性”の原点です。では、なぜ成長とともに薄れてしまうのでしょうか。

原因① 「良かれと思って」の過干渉

「危ないからやめて」「こうしなさい」——愛情からの声かけが続くと、子どもは「失敗はよくない」「聞かれる前に正解を出そう」と学び、挑戦を避けるようになります。

原因② 失敗体験の不足

つまずき・試行錯誤・やり直しは、自己効力感(自分はできるという感覚)を育てます。失敗の機会が奪われると、「言われたことだけやる」へ収束しがちです。

原因③ 他責化のクセ

自分で決める経験が少ないと、うまくいかない理由を外側に求めがち。「先生のせい」「親が強く言うから」など、主体的な振り返りが育ちにくくなります。

工藤勇一先生(横浜創英中学・高等学校 元校長)講演より
「主体性は誰もが生まれつき持っている力。
しかし、過度の先回りや口出しが続くと、わずか数年で臆病になってしまう。」

朗報もあります。主体性は“ゼロになる”わけではありません。関わり方を変えれば、再び引き出せます。


次回予告

後編では、すぐ実践できる「魔法の声がけ」3選と、なぜ今この時代に主体性が不可欠なのかを解説。保護者が「マネージャー」から「コーチ」へとシフトする具体策をお届けします。

▶ 後編はこちら:

===============
学習塾ComPass
松山市来住町230-1
豚太郎11号店さんそば
===============

学習塾ComPassは松山市の久米・南第二校区の生徒対象の学習塾です。
当塾では、子どもが主体的に動いていくための親子コミュニケーションのコツを保護者の皆様にお伝えしています。
小学生はいつでもウェルカムですので、ぜひ授業をご体験くださいね。
中学生は定期テスト後など、体験できる日程に限りがありますので、一度LINEにてお問い合わせください。
(2025年11月現在、中2のみ募集(残席1))

塾探しはまだ…って方も、
お得な学習情報の発信をしてますので、
公式LINEを友だち追加してみてください!

友だち追加

LINE登録は
こちらから