
すごい!読書感想文教室2025
あいテレビ「Nスタえひめ」に出演しました。
✏️読書感想文なんてめんどくさい!
そう思ってる子にこそ受けてほしい!
「作文ぎらい0教室」今年も開催!
「読書感想文、選択制ならやらなくてもいいし…」って思ってませんか?
「どうせ書けないし」
「書き方わからないし」
「そもそも読書感想文って、何書けばいいの?」
──そう思ってるあなた(もしくはお子さん)へ。
ちょっとだけ聞いてください。

書けないのは、センスややる気のせいじゃない。
実は、読書感想文が苦手な子のほとんどは
【書き方を“ちゃんと”教わってない】だけなんです。
「考えて、感じて、書いてみて」
そう言われても、
「どうやって考えるの?」「何を感じればいいの?」って、困っちゃいますよね。
でもこの講座では、“書けるようになる”方法をちゃんと教えます🪄
この読書感想文教室で使うのは、たった1枚の魔法の紙。
その名も【マジックシート】。
このシートにそって親子で話すだけで、
感想文が“スラスラ書けちゃう”不思議体験が待っています。

なぜ“やらない”で済ませるのはもったいないの?
実は読書感想文って、
【これからの社会で生きていくために必要な“考える力”と“伝える力”】の土台になるんです。
大学入試、小論文、就職活動、プレゼン、面接──
全部、読書感想文の延長線上にあるって知ってましたか?
苦手だからってやらずに済ませるのは、
未来の「自分の武器」を持たずに戦うようなもの。

この先、
子どもたちが大学入試、就職試験、
と経験していく中で
「小論文」「プレゼンテーション」「面接」…
と考え、それを表現する機会が幾度となく訪れます。
しかし、
それまで「考える」「表現する」ことを
あまりやってこなかった人が、
その際に初めて練習しても…
思うような結果を残せないケースが
多いですよね。
「考えること」「表現すること」は
時間をかけて身につけていくものなんです。
それを練習できるのが、「読書感想文」ってワケなんですね!
ぜひ、今まで味わったことのない
「読書感想文に楽しんで取り組める体験」を親子でしてみませんか?
※こちらの講座は、久米中・久米小・窪田小以外の学校のお子さんも参加することができます。




ご参加された方の声
【中3・Wさん】
文章をたくさん作るのに苦戦して、めんどうだし楽しくないという気持ちがあった。
講座の中では原稿用紙に書く前にマジックシートを作ることで、スラスラと手が進んでカンタンでした!
自分の思ったことを言葉にできてビックリ。
しかも読書感想文だけでなく、高校受験の面接のときにも使えるなんて、ラッキーです!
【中1・Kさん】
読書感想文をスラスラ書けるなら書いてみたい!と思って参加しました。
こんなにもスラスラと自分の思いが出てきてすごいなと思いました。
書き方や、読みやすく書くポイントがわかって良かったし、自分でもあんなに書けるんだ、と思ってビックリです。
楽しかったです!
【小5・Nさん】
読書感想文なんてめんどうだし、「なんでやらないといけないんだろう」って思ってた。
でも、マジックシートに書き出すことでスラスラと作文が書けた!
ワクワクしたし、作文を書くことが楽しくなりました。
マジックシートはどんな場面でも使えるなんて、大人になっても使っていきたいなって思いました。
【小4のお母さん・Yさん】
子どもが自分でどんどん書き進める姿に感動!
これまで、読書感想文の書き方がよくわからず、「どうしたものかなー。」と思っていました。
それが、次々に質問をして、子どもの感じたことを引き出すことで、どんどん文を膨らませるコツがつかめた!
受講を迷ってる方がいたら、とりあえず参加してみて。大人の宿題が1つ減るかも♡
【小4のお母さん・Mさん】
私自身、今まで学校で作文の書き方というのを習った記憶がありませんでした。だから、早いうちに書き方を学んでおけば今後役立つと思いました。
実際、原稿用紙を前にしてすらすらと書いていく子どもの姿を見て感動!
私も学生の頃に学びたかった!というくらい、子どもも大人も勉強になって役立つ講座です。
【リピーターさん・小4のお母さん・Oさん】
読書感想文の書き方を指導してくださる機会が少ないのと、昨年参加して、子どもが実際に自分の力で書けたのでまた参加しました。手が止まることがあっても、自分でメモをどんどん書いていた。
具体的に、どんなことを、どのくらいの分量書けばよいのかがわかりやすいです。
内容自体もよかったのですが、家ではなく、教室で先生の明るい雰囲気の中でするのが良かったです。家でするとどうしてもキツく言ってしまうので…。
日程の都合が合うなら参加してみるといいと思います。親の手が入らないと書けない子が、コンスタントに作文が書けるようになります!

✨こんな子にこそオススメ!
✔ 書き出しで毎年止まってしまう子
✔ 本は読めるけど、感想がうまく出てこない子
✔ 自信をもって「完成した!」と言いたい子
✔ 「めんどくさい…」から卒業したい子
日程・会場・費用について
【2025年スケジュール】
7月26日(土)10:00~13:00
(会場:学習塾ComPass)親子参加/中学生単独
定員:8組⇒残席6組
8月9日(土)10:00~13:00
(会場:学習塾ComPass)親子参加/中学生単独
定員:8組⇒残席6組
8月9日(土)14:00~17:00
(会場:学習塾ComPass)親子参加/中学生単独
定員:8組⇒残席5組
【費用・対象者】
親子参加(親1人・子1人)21,000円のところ⇒ 特別価格9,800円(税込)
子ども・保護者とも1人追加ごとに
3,300円(税込)
中学生単独参加
5,500円(税込)
対象:小学校3年生~中学校3年生まで
※塾生以外の方は中学生でも基本的に親子での参加を推奨します。
(感想文を書く中でお母さまのサポートなしに、一人で作文を行っていただける方に限り一人参加可能です。)
※同業者(塾経営者の方、子供向け教室、作文教室主催の方)はご参加できません。
よくあるご質問
Q1.講座は何時間ですか?
A.講座は約3時間です。その間に読書感想文を書き上げることが可能です。
※お子さんの学習効果を上げるために、読書感想文で読む本は事前にお読みになられてくることをおすすめします。
Q2.学習塾ComPassに通塾してない中学生なのですが、単独参加は可能ですか?
A.基本的には親子での受講をお願いしております。この講座は親子のコミュニケーションを通してお子さんの力を引き出していく講座です。普段から当塾の講師とコミュニケーションが取れている中学生は単独受講で問題ないですが、お母さまのサポートなしに、一人で作文を行っていただける方でない場合、親子受講をオススメします。
Q3.小学2年生の子どもでも受講できますか?
A.抽象的な概念を理解できるようになるのは、9歳を越えてからと言われています。どのような本を選ぶかによって、書けるかどうかが変わってきます。また、ひらがなをスラスラ書けて、自分の思いを言葉にできることが前提となりますので、「うちの子はどうかな?」と思ったら一度お問い合わせください。
注意事項
- 振込手数料は、ご負担願います
- 金融機関の振込み控えをもって領収書とさせていただきます
- 受講料は開催1週間前までにお振り込みください。
- お支払いが締切日に間に合わなかった場合は、次回開催に振り分けさせていただきますのでご了承ください(受講キットを送付する都合がありますので、ご理解ください)
- キャンセルの場合は、規定のキャンセル料が発生いたします
「すごい!読書感想文教室」お申し込みフォームはこちら
【担当講師プロフィール】

橘薗 奈保
学習塾ComPass代表
認定方眼ノートシニアトレーナー
愛媛県松山市の学習塾ComPass代表。
教育学部卒業後、大手進学塾勤務。1000名以上の指導、優秀授業賞3回、講師研修担当他。
出産を機に地元で開塾。方眼ノート導入で中学生の成績が学年「215位→25位」「77位→3位」他大幅増進!
さらに集客チラシへの活用で特別講習満席。方眼ノート導入1年で年商1.7倍に!信条は「子どもたちの可能性を”できた!”でひらいていく」。サクソフォーン歴10年、ゆず歴20年。
日本ノートメソッド協会認定方眼ノートトレーナー。10min FOCUS Mapping初級・中級インストラクター。
方眼ノートforKIDSインストラクター。1児の母。
