コツコツ日頃から勉強していた中1生の学年末テストの結果は…?
こんにちは。愛媛県松山市で久米中学校の生徒を専門とし、生徒の考える力を育む集団塾、学習塾ComPassの橘薗(たちばなぞの)奈保です。
いよいよ、来週には愛媛県立高校の一般入試がありますね!
中3生たちは連日自習室に集まり、黙々と自分の決めた課題をこなしています。
ところで、久米中の学年末テストの結果が出揃いました。
1年間を締めくくる総まとめ。
今日は中1生の結果をお知らせします。
宿題以外に少しずつ復習していた彼の結果は?
2学期の期末テストで惜しくもトップ10入りを逃したNくん。
それでも1学期から60位以上のジャンプアップを果たしていたのです。
そして今回は…なんと、初のトップ10入り!!
なぜ、彼が着実に成績を伸ばし続けているのか。その秘密を知りたくないですか?
成績を上げる学習方法、3つのポイント
Nくんの話を聞いていたり、宿題のノートを見ていると、ある3つの秘密が隠されていることに気がつきました。
このブログを読んでいるあなたに、特別にお伝えしますね!
①間違えた問題の解き直し
②タイマーと仲良くなる
③弱点を分析した問題演習
です!
どういうこと?と思ったあなたのために、もう少し詳しくお話します。
①間違えた問題の解き直し
Nくんのすごいところは、日頃、塾で実施している計算問題のプリントをほぼ毎回パーフェクトに仕上げること!
これの何がそんなにすごいかというと、
よくありがちな、ミスしたときに「ケアレスミスしちゃった(テへ)」とごまかす、ということが彼には一切ないということなんです。
どういうことなのかというと、
宿題で間違えた問題を「自分がどこでつまづいているのか」を分析して直してくるのです。
だから、自分のつまづきポイントがわかっているので、緊張感のあるミニテストでも失敗しないんですね~!
②タイマーと仲良くなる
さらにすごいのが、Nくんは日頃からタイマーで時間設定をして、短い時間でも計算ミスがなくなるような練習をしているそうなんです!
これ、数学が苦手って思っている人にもとても有効ですよ!
実際に私も、解くのが遅くてなかなか数学が伸びなかった生徒に
「宿題解くときに自分のスピードがどれくらいかってことを意識するためにタイマーを使おう!」と声かけしています。
それを実践する人はみるみるうちに数学ができるようになってくるんです。
時間制限のあるテストに自信をもって臨めるようになるっていうだけでなく、
さっさと宿題を終わらせられてしまいます♪
そんな魔法の道具、タイマー。使わない手はないですよね!
ぜひ試してみてください。
③弱点を分析した問題演習
Nくんの宿題ノートの話です。
コンパスではほぼ毎回、宿題のノートチェックをしているのですが、
彼のノートには驚かされること度々です。
何に驚くかというと…
宿題を解いたノートのページに大体続きがあります。
次のページをめくると、なんと、それ以前に解いたはずの問題をまた解いてあるのです!
彼は自分の課題を克服するために、ちょっと忘れた頃に一度やった問題を解くのだそう。
これだけ努力を惜しまないNくん。
だから私たちは「成績が上がって当然よね!!」そして「努力の分だけ結果が出て嬉しいね!」と思っているのでした。
中2以降も楽しみなNくんです。
勉強なんて…と入塾したての頃言っていた彼女の結果は?
続きまして、Fさん。
彼女は勉強そのものがあまり好きではなく、勉強なんて…と入塾しての頃言っていました。
そんな彼女の今回の結果は入塾時から79位UP!!
なんと50位以内に食い込んだのです!!
むちゃくちゃ嬉しそうな顔で報告してくれたのが印象的です!
実は彼女が成績を上げてきたのにも理由があります。
宿題ノートの丁寧さ
2人に共通しているのは、やはり宿題のノートの直しです。
彼女のノートも間違えた問題は答えだけ書くのではなく解き直しがしてあります。
(ときどき忘れていますが…笑)
そう考えると、ノートの使い方と成績アップには何か関連性がありそうです。
理科社会の受講開始
彼女が最も成績が変わるきっかけになったのは、理科社会の授業を受講し始めたことです。
元々文系科目が得意なFさん。
社会の授業内容を理解して、成績向上に繋がるまで、そう時間はかかりませんでした。
自分1人でやると、「どうテスト勉強をしたらよいのか?」ということがわからなかっただけなんですね~。
ガッチリ文系科目で得点を取って、成績アップに繋げることができたのでした。
ちなみに、理系科目も学校平均点より10点以上高く、少しずつ自信をつけていますよ!
まとめ
今回紹介した2人の共通点は「宿題ノート」でした。
このノートの取り方を学ぶことができる講座を新年度から開始します!
(入塾した方にはノート研修として必ず入塾後3ヶ月以内にご受講いただきます)
自力で勉強したいんだけど、どうしたらいいかわからない・・・と思っているあなた、
またはお子さんが非効率な勉強方法で勉強していて不安…と思っている保護者のみなさん、
気になったらぜひ詳細をお尋ねくださいね♪
(ブログでも順次告知していきます。)