【中1必見】中学数学ができるようになるには①
こんにちは。松山市久米地区の学習塾ComPass(コンパス)です。
松山市と久米地区の皆さんへ勉強に役立つ情報をお届けします!
今回は、特に中学校生活がやっと本格的に始まろうとしている中1の皆さんに数学のコツについてお伝えします。
数学の基本は計算問題
国語の漢字、英語の英単語にあたるものが数学では計算になります。
中学校では中1、中2、中3すべての学年で最初に習う単元は計算問題です!計算をマスターしないとその先の文章問題、図形問題、グラフ問題などすべてにおいてつまづく可能性があります。
計算をしっかりできるようにすることが、数学嫌いを克服する最初の1歩です。
正しい途中式を身につけることが数学を得意にする近道・・・!?
数学ができるようになるためには、まず途中式を正しく書けるようになることです!
「途中式を書くなんてめんどくさい!!」と思う人もいるかもしれませんね。
途中式を書かない生徒に理由を聞くとみんな「暗算の方が速く計算できる」とか「書くのが面倒だ」とか同じようなことを答えます。
確かに、簡単な問題は暗算の方が速いし、途中式がなくても答えが出ます。
ところが、ある時期から途中式を書かないと歯が立たない問題、途中式を書いた方が速く解ける問題が出てくるようになります。
そのときに初めてちゃんと途中式を書こうと思ってもそこで丁寧に書ける人はまずいません。
基本的な問題のうちから途中式を書いて、自分の解き方・考え方をノートに表現できるようにしておくことが重要ですよ。
自分のノートを見直して、途中式はどんな風に書いているのかチェックしてみましょう。
やってはいけないノートの書き方とは?
では、どんなノートを書くと、計算がなかなかできるようにならないのか…?をチェックしてみましょう。
①答えだけしか書かない
上のように、答えしか書いていないものは、丸つけした際に間違っていた時、どういう考え方で自分が間違えたのかを判断することができません。自分の思考の順序を知るためにも、途中式は必ず書きましょう。
②「=」を横につなげて書く
「=」を横に並べて書いていくと式がごちゃごちゃして見づらくなりますね。「=」は1つの行につき1つまでと決め、下に続けて書いていくと整理されてわかりやすくなりますよ。
③途中計算をちょこちょこと書く
このように、途中式を丁寧に書かずに、計算した数字だけを式の周りに書いていく解き方は符号のミスを起こしやすいです。間が何算になっているか、も丁寧に書いていきましょう。
良いノートの書き方を知ろう!
次のことを少し意識できるようになっただけで、計算力は各段に上がってきます。ぜひ、実践してみてください。
①ページ番号・問題番号を書く
これは効率よく丸つけをするためです。番号を書いていないと、答え合わせの際にどこに答えがあるのか、探すのが面倒になったり、丸つけが適当になったりしがちです。
②問題の式も写しましょう
これも丸つけで間違っていた際に、問題をもう一度見る手間を省くためです。ノートに問題の式も写しておくと、間違え直しをする際にやりやすいですよ。
③途中式は下に続けて書き、計算していない部分もそのまま次の式に書こう
やってはいけない例の②と比べて、下に続けて書いた方が自分の解き方が一目瞭然!思考の整理がしやすいです。
また、計算していない部分もそのまま次の式に書くことで符号のミスを減らすことができます。
以上のようなノートを参考に、1学期にしっかり計算力を身につけて、2学期以降の数学に繋げて行きましょう!